見学会 後日談

カテゴリー │雑談

今日の静岡新聞夕刊の一面に、開運の土井社長が
吟醸酒用洗米機と一緒に載っています。

記事のテーマは 静岡酵母

   別に私のことではありません (・ω・)\バシッ

そう言えば、見学をしているとき、プロのカメラマン
らしき人がいました。私の撮った写真にも写ってます。
いつの間にか、見学会の集団に混ざって写真を撮り
まくっていました。

見学会 後日談

あれは、この記事のための取材だったんですね。
写真の説明文を読むと

   蔵人に指示をする土井社長 

しないと思うけど・・ (・ω・)\バシッ

話はガラッと変わりますが
日本の風習として、宴会や祝事で手締めをします。
(変わりすぎやろ)

先日の 開運見学会の昼食会でも、大阪からご参加の
お客様に、最後を締めていただきました。

見学会 後日談

私が 『一本締めでお願いします。』

お客様 『一本締めですね。わかりました。』  

 『では よ-ぉっ
    シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャンシャン 

会場の大半のお客様は、一瞬戸惑ったと思います。
でも皆さん大人ですから、最後まで シャシャシャン とやりました。
   
私には、皆さんの心のつぷやきが 聞こえてきそうでした。

  よ-ぉっ ポン じゃないの? 

でも、それでいいんです。

よ-ぉっ ポン は、正しくは 一丁締め と言います。
ところが、東の人は 関東一本締め と 呼ぶんですね。

実はこの私も、静岡県で酒屋として生活を始めた頃、酒屋の
宴会の一本締めで シャシャシャン、シャシャシャンとやると
周りのみんなは ポン で終わっており、さびしい思いをした
ことがあります。 そして酒屋の先輩から

  この辺は 関東一本締め だにぃ

と たしなめられました。

それからというもの よ-ぉっ ポン です。
確かにこの方が 手っ取り早くて楽ですから。

でも本当は、

シャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャンシャン 

なんですね。

大阪からのお客様の 懐かしくも勇気ある行動に敬意を表します。
というわけで、一本締め といきましょう。

よ-ぉっ ポン (・ω・)\バシッ






同じカテゴリー(雑談)の記事
つま恋慕情
つま恋慕情(2016-09-12 15:22)

日々雑感
日々雑感(2011-08-22 08:55)

本日の水揚げ
本日の水揚げ(2011-02-14 20:34)

ちっちゃい話
ちっちゃい話(2010-09-11 10:40)


 
この記事へのコメント
一本締め

9回+1回たたく

漢字の九に一を加えると「丸」になるので

「丸く収まる」ということで一本締め

という説がありますね
Posted by 14 at 2011年02月01日 23:32
そうなんですか。
なるほど、日本人らしい発想。
ということは、やはり9回叩かないと
いけませんね。
Posted by 静岡酵母 at 2011年02月02日 09:05
次回は(次があるのか?(^^;)大阪締めにしましょう(・ω・)\バキッ
Posted by tougo at 2011年02月02日 20:23
大阪締め よろしいなあ。

「打ーちまひょ」 パンパン
「もひとつせ」 パンパン
「祝うて三度」 パパン パン

うーん なんか違う(笑)
Posted by 静岡酵母 at 2011年02月03日 09:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
見学会 後日談
    コメント(4)