日本酒教室 ゲストの会
昨日は 3か月ぶりの 日本酒教室。
コロナ対策として 手指の消毒はもちろん
生徒さんお一人お一人の距離を保ち
全員が前(ホワイトボード)を向き
お酒は私が注いで回る という
従来とは違う形式での開催でした。
そして今月は 開運を醸す 土井酒造場の榛葉農杜氏に
ゲストとしてお越しいただき、いろいろとお話を伺いました。
榛葉さんは地元掛川市出身で
1999年に土井酒造場に入社後
能登杜氏四天王の名人・波瀬正吉さんのあとを引継ぎ
2009年から杜氏として活躍されています。
入った当初は、杜氏になるなんてまったく想像すらしていなかったとか。
開運の造りのポリシーから始まり、製造の概要、ご自身の略歴
能登杜氏組合のこと、そして 波瀬正吉さんの思い出 など
丁寧に判りやすくお話しいただきました。
榛葉杜氏が波瀬正吉さんから教わったことの一つに
『1蒸し 2蒸し 3蒸し』 という造りの基本があり
それは 徹底的に原料処理を重視することだそうで
今でも忠実に実践されているそうです。
この日 試飲したお酒は6種類。
左から
開運 特別本醸造 遠州の四季生酒
開運 特別純米酒 涼々
開運 純米酒 誉富士
開運 純米吟醸生 あさば一万石
開運純米酒 葛の里
開運 大吟醸 静岡県知事賞受賞酒
米の違い 酵母の違い 精米歩合の違い などなど
1本1本が開運らしさを主張しながらも違いを感じさせ
そしてなにより 美味しい。
まさにそれに尽きる 飲み比べでした。
榛葉さん 有意義な時間をありがとうございました。
NHK文化センター日本酒教室では 生徒さんを募集しております。
楽しみながらお酒の勉強ができますよ。
◆粋に愉しむ 日本酒ワールド 木曜
◆粋に愉しむ 日本酒ワールド 金曜
関連記事